2007年03月29日

信州味噌と地域ブランド

久しぶりに食べ物の話icon28

信州味噌は全国屈指の生産量を誇ります。
又、知名度も全国的で「信州味噌」という名称は
団体商標登録をされていると記憶しております。

何の話だ!?face08
と、お思いの人も多いかと思いますが
たぶん平たく言うと
「うちの組合(味噌メーカーとかの組合)の人間じゃない所は
 勝手に信州味噌とか言うて商品販売するなよ。
 組合員も組合の規則を守って信州味噌って名前使ってね。」
って感じかなと思います。
要するに「信州味噌」というブランドを守るための措置。
知名度の高い商品って言うのは、
えてして似非もの商品が作られやすいものface07
似非ものってのは、生産者にとっても消費者にとっても
喜ばしくないものですよね。
消費者がえせもの買ってしまって「信州味噌」ってこんなものかと思われたら
一生懸命作ってるのに生産者はたまったもんじゃありません。
そういうことを防ぐための仕組みかな。
でも、まぁ「信州味噌」って言わなきゃいいだけで
「信州の大自然で育まれたお味噌です」
とかいう表現になったら、グレーゾーンとかなんとか・・・。
(・・・と、認識違いだったら詳しい方指摘してくださいね。私はずぶの素人ですからicon11

で、話を戻すと
某坊主頭君がキャラクターの味噌メーカー本社が
長野市内にあるのを発見した時は
「こんなところにあったのか!」face08
と妙に感心しました。
前を通ると大豆の匂いがムンムンicon10
他の有名味噌メーカーの多くが信州の各地にあったりします。

スーパーとかでも色んな味噌が取り揃えてあって
どれがいいのか迷います。
こちらの方は味噌を家庭で手作りされている所も多いとか。
味噌を自分で作るってどうすりゃいいのか想像もつきません。

ちなみに今のうちの家の冷蔵庫には
某坊主頭君のだし入り味噌
赤だし(愛知あたりの味噌)
白みそ(京都なんかで使われてます)
の3種類が入っております。
白みそって、あんまり人気ないのかな。
こちらのスーパーでそんなに見かけませんicon15
私は好きなのになー。
九州のあたりで作られてる麦みそも結構好きです。

信州味噌もいいけれど
たまには浮気して他地域の味噌を食べてみるのもいいかもしれませんよ。  

Posted by みはる at 12:09Comments(4)食べ物

2007年03月28日

私服の高校生が多い?

学生さんは春休みですよねicon01
いいなー。
そんな訳で通勤中にあまり見かけなくなりました。

で、そんな通勤中にかねがね思っていたことがあったんですけど
長野の高校って私服のところ多いんですか?
大阪にいたころに比べて制服姿の学生さんをあまり見ないような。

私は制服ってあまり好きではなくて
高校は私服のところに行きたかったんですが
私服の学校はどこも偏差値が高くて行けませんでしたface07
結局、私の通っていた高校も程なく私服にはなったんですが
(そもそも、生徒手帳もない無法地帯な学校icon11
私が入学した当時はまだ
標準服と呼ばれるいわゆる制服があったんです。
私服OKにしようという運動が生徒の中から起こって
1年生の秋には私服OKになったんですけどね。
うちの親は、
「だったら制服いらんかったやんicon08
って言ってましたけど(笑)
制服って異様に高いですもんね。

そんな訳で
長野に来て高校生見て
「私服が多いな」
と敏感に反応したんですが、実際のところはどうですか?  

Posted by みはる at 12:19Comments(5)県民性

2007年03月27日

長野のテレビ事情

大阪のテレビ局は

2チャンネル  NHK
4チャンネル  毎日放送(TBS系列)
6チャンネル  ABC朝日放送(テレビ朝日系列)
8チャンネル  関西テレビ(フジテレビ系列)
10チャンネル よみうりテレビ(日本テレビ系列)
12チャンネル NHK教育
19チャンネル テレビ大阪(テレビ東京系列)

のような感じです。

ちなみに、うちの実家は
34チャンネル 京都放送
36チャンネル サンテレビ(兵庫の放送局 阪神タイガースがいっぱいw)
も見ることができます。

なんで、朝日系列が6チャンネルやねん、とか
日テレ系列が10チャンネルってどうやねん、とか
東京人的な突っ込みは置いておいといて
(東京住んでいた時、大混乱しました(笑))
長野に来て思ったこと。

テレビ東京が見られない!face08

きゃー、これ重要ですよface10
マニアックな放送が見れないんですもの。
まぁNBSでやってる番組もありますが
何週遅れかだったりして・・・。

ケーブルテレビに加入すれば見られるとのこと。
でもなーそこまでして見るのもなー
と悩んでみたり。

ちなみにテレ東とは関係ないですが
テレ朝系列の
タモリ倶楽部はなんで日曜日のあんな時間(実質月曜0:40~)に
放送するようになってしまったんでしょうか。
月曜日のこと考えるとあきらめて寝てしまう日の方が多いです。
金曜日の夜に戻してくれよー。

そんなこんななうちのテレビは
関西仕様でチャンネルを合わせてあります。
2チャンネル  NHK
4チャンネル  信越放送(SBC)
6チャンネル  長野朝日放送(ABN)
8チャンネル  長野放送(NBS)
10チャンネル テレビ信州(TSB)
12チャンネル NHK教育
にしています。
うちに遊びに来る方は混乱しないように(笑)

と、今日はテレビっ子な話題でお送りしましたicon11  

Posted by みはる at 12:49Comments(6)その他

2007年03月26日

ペーパードライバーが車社会へ

免許は持っていましたが、
すっかり車icon17の運転はご無沙汰でした。
移動は電車icon18で事足りたので。
それも実家の車はオートマ車。
マニュアル車に乗ることなんてまずありませんでした。
教習所で乗ったのが最後です。

そんな私が長野に来た。
当初、電車やバスなどの公共機関で頑張ってました。
ところがどっこい、
会社で乗れとのお達し。
それも会社の車はマニュアル車icon10
うわーん、どうするface07

そんな訳で1か月ほど教習所に通いました。
「ペーパードライバー教習」
一回ごとにお金払って、教習車に乗らせてもらうだけですけどね。
初回は、エンストしまくってましたよ・・・。
教官と一緒にガクンガクンしながら運転したりハチャメチャ。
それでも何とか運転できるようになり
会社の車に乗ってお客さんのところに行くことに。

運転マナーが悪いと言われる大阪人に
言えた義理じゃないけど
長野もさすがは車社会・・・。
運転マナーすごいですね(笑)
ウィンカー出さないで車線変更したり曲がったり。
取りあえず皆さん

マイペース

大阪人の私もビビりまくりです。

で、未だに運転しなきゃいけない時は
かなり緊張しております・・・。
単に運転が向いてないだけかもね。  

Posted by みはる at 12:56Comments(7)県民性

2007年03月25日

地震ありましたね

朝、洗濯機を回してる時に
ガタガタface08と揺れた感じがしたんですが
トラックか何かが通ったのかなと思っていましたicon11
まさか、あんなに大きな地震が起きていたとは。

新潟県の中越大震災といい、今回の地震といい
長野の周りで地震が起きると
次は長野か?と警戒してしまいます。
いや、警戒したってくる時は来るし
来た時は何も出来ないんですが。

もう12年前になるんですかね・・・
阪神淡路大震災の時、
私は震度5を経験しました。
早朝でしたけどさすがに飛び起きましたよ。
でも落ちてくる本やガラスの割れる音に何も出来ないで
ベットのふちにしがみついてましたface07
まぁうちの家は物が落ちただけで
家は何ともなかったんですが。

まぁそんな経験もあって
備えあれば憂い無しとまでは行かないと思いますが
緊急持ち出し袋は常備してあります。
常備してたってとっさに持ち出せる自信は無いんですけどね。

どこに住んでても
いつどこでどうなるかっていうのはわからない
っていうのは頭に叩き込んでおかないと
「自分だけは大丈夫。」
では、いけないなと改めて今日思いました。

で、きちんと定期的にやれよって感じですが
今日久しぶりに救急箱と持ち出し袋の中身をチェックしなおしましたicon10  

Posted by みはる at 22:37Comments(4)その他

2007年03月24日

謎の物体、不凍栓

長野に来て初めて見ました。
その名も「不凍栓」まぁ寒い地域ならどこもあるんだとは思いますが。

そんな訳で触ったのも初めてだったわけです。
何のためにあるのかも知らず
どうしていいものかすら、わからなかったりface07

そんな彼らとの
初めての出会いは
長野で引っ越した先のアパートでした。
まぁ今もそこに住んでるんですけどね。

契約も済んで
引っ越し荷物も運び
トイレのカバーとかをつけようと
トイレのドアを開けたら、ご対面。



ババーンと、謎の物体が二つ。
何この「いかにも回してくれ」みたいな
トイレに不必要そうな物体は??

よくよく見るとトイレのタンクにその物体の使い方らしきものが貼ってあります。
「ふんふん、このレバーを回しきって水が出ないのを確認する・・・」
洗面台周りと台所回りの分ってことで2つあるのね。

で、いつ使うの?icon11

水が抜けるってだから何なの?
と思った私。
まさかねー、水道管が凍るから水を抜かなきゃいけないなんてface08
そんなお国に自分が暮らすことになるとはね(笑)

でも、未だ年末年始に実家に帰る時しか使ったことありません。
一応、長期で家を空けるときは使った方がいいのかなと。
使うタイミングがいまいちよくわからないんです。
でもまぁ近年の暖冬のせいか、凍って困ったとかいうのはないので
あんまり出番がないとは思いますが。  

Posted by みはる at 12:11Comments(6)その他

2007年03月23日

無言清掃って

昨日のテレビ見ました?
私はドラマの合間にチラチラと見た程度なんですが
色んな地域の県民性とかやってましたね。
まぁ毎回同じような内容なんで覚えてしまいそうですがicon11

たまたま見たときにやっていたのが
長野の無言清掃全校登山!?
すごいですね。

無言清掃って何だか修行みたいな。
うちなんかぎゃーぎゃー騒ぎながら掃除してましたよ。
っていうか、無言だとコミュニケーションどうやってとるんですか?
「ちりとりどこー?」
「ここ拭いた?」

とかの会話もダメってことですか?
ジェスチャーで会話するんでしょうか。

ほんで登山。
すごいですね。
中学生で3000m級の山に登らされるんですか。
みんな登山家になれそうな勢いですね。
たくましいなぁ。
乙葉が、
「うちの高校は修学旅行じゃなくて好きな山選んで登山しました。
登山しなかったら、追試じゃなくて追登山がありましたよー。」
なんて言うてましたが本当ですか!?
そんなに山登りするですか?

ちなみに
大阪のをやってた時もたまたま見てて
たぬき言うたらそばやろーface10
紅しょうがの天ぷらはびっくりされるんやface08
1~10数える時は確かにリズムついてるface07
トイレの報告はあるかもなーface03
と思わず笑ってしまいました。

ちなみに紅しょうがの天ぷらは食べたことは何回かあるけど
私はそんなしょっちゅう食べた覚えはありません。
でも、驚かれる代物だとは・・・。

あ、ここからは少々汚い話題なので
ご飯中の人、そういう話が嫌いな人は避けて下さい。












トイレに行くと大か小かっていうの聞いてくるおっちゃんも確かに居ます。
「う○こか?face02
「ちゃいますよーicon08
こんな感じで会話を流しますicon10
おっちゃんに悪気はないので、セクハラで訴えるのは辞めてあげて下さい(笑)
もちろん、今の会社はそんな会話ありませんし私も報告しませんよ(笑)

ちなみに寝るときに「屁こいて寝る」は言ったことないです。
っていうか、うちの周りも言ってるの聞いたことないけどな。
でも、「屁こく」って言葉結構使う種族かも。
「だるまさんがころんだ」って遊びありますよね?
あれうちらは「ぼんさん(お坊さん)が屁をこいた」って
言ってやってたんです(笑)










まぁテレビやし、大げさなところも多々あったけど
大まかなところはあってたかな。

テレビ見られた方、長野の紹介はいかがでしたか?  

Posted by みはる at 12:19Comments(12)その他

2007年03月22日

桜の季節と花見小屋

昨日書こうと思っていたことを思い出しましたicon12

出勤前にNHKで桜の開花予測についてニュースが流れていたので
思い出せたわけです。
たまにはいい仕事するね、NHK。
あ、ちなみにうちは受信料払ってますから(笑)

で、本題ですが
東京では桜の開花が発表されましたが
長野はもう少し先でしょうか。
そんな長野のお花見事情で驚いたface08ことがあります。

花見小屋icon25

うん、何それ?icon10
花見と言えば、桜の下にござひいて飲んだくれるイメージ。
(ちなみに私お酒は弱く、ほとんど飲めませんicon11

桜の下に小屋作る?
屋根なし?
それとも二階建てとかで見渡せるような感じ?
妄想は膨らみます(笑)

そして一昨年に花見小屋デビュー致しました。
で、まずは小屋を見て
「プ…プレハブ小屋やん!?face08
と驚きました。
いやね、花見の時だけある小屋だとは思ってなかった訳ですよ。
普通の建物を想像しておりました。
で、入ってみてさらにびっくり。
「桜見えへんやん!?face08
もうね、窓から桜が迫る勢いで見えるのかと思いきや
窓から見えるのは、花見客の人が通る姿や屋台。
ふむ、入った場所が悪かったのか?

そんな訳で
桜が咲く場所にある簡易居酒屋で普通に飲み会をしてきたって感じで
花見気分はちっとも味わった気にならなかった訳ですicon15

そんな花見の季節がまたやってきますね。
私はやっぱり花見小屋より、桜の下でござひいて眺めていたいなと思います。
長野じゃ寒いからそれも難しいのかな?  

Posted by みはる at 12:13Comments(0)年中行事

2007年03月21日

する?しない?どっちやねん!

ベランダから外を眺めると
原信の袋を持った人ばかりを見かける
春うららかな休日でした(笑)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

私はあえて原信には行かず
駅前をぶらぶらしておりました。
お陰さまでくしゃみが止まりません。
・・・花粉症なんですface10

さて、そんな今日のお題は
書こう!と思っていたことがあったのですが
いざパソコンに向かうと忘れてしまっていましたicon11
そんな訳で前から考えていた在庫(下書き)を出します(笑)

「行くしない」「買うしない」

究極「するしない」face08

私はどうしたらいいねんな(笑)
と突っ込みたくなるようなこの言葉。
英語の付加疑問文か?ってface10

っていうか、初めてこの表現を聞いたとき
「するんか、せーへんのかどっちやねん!?」
って言われてるように受けました。
こちらとしては
「い・・・いや・・・そんな強気にこちらに選択権委ねられても・・・icon10
なんて感じで(笑)

まぁ「するしない」で一つの言葉なんですよね。
「する」と「しない」に分けて考えようとするから
誤解が生じるわけで。

とはいえ、まだこの表現を聞くと混乱しますface07  

Posted by みはる at 19:18Comments(12)コトバ

2007年03月20日

ずくなし

なんとface08
いきなりランキング10位に入ったみたい。
恐るべし原信。
こうなったら、3/30のグランドオープンもレポートしちゃおうかな(笑)
さぁみんな、何が聞きたい?
見てきてほしいことを簡潔にまとめてコメントして下さい(笑)
・・・行けたら行ってきますicon10

さて今日はうさこさんから、
他県では「ずく」のことはどう言うの?
と聞かれましたので、そのことについて。

ずくが出ない・・・

これを標準語に翻訳するのはちょっと難しいらしいですね(笑)
やる気が出ないってことか?
と聞けばちょっと違うと言われる。

ニュアンス的には、
「億劫な物事を敢えてする」を「ずくを出す」と言い
それが出来ないことを「ずくが出ない」「ずくなし」というとか。
確かにピッタリな標準語を思いつきませんね。

たぶん、大阪弁で言う「めんどくさがりぃ」「ずくなし」に近いのかなぁ。
関西人なみなさん、どうですか?

でもなー「ずく出して頑張る」を翻訳しろって言われたら
「面倒くさがらずに頑張る」としか言いようがないよなー。
大阪弁で言ってもせいぜい、
めんどくさがらんで頑張る。
(うわっ芸がねぇーicon10

そんな訳で「ずく」にしっくりとくる他の言葉は見つからないという
歯切れの悪い結論で
うさこさん、ごめんなさいicon11  

Posted by みはる at 12:14Comments(4)コトバ

2007年03月19日

アクセントの位置

原信フィーバーか、アクセスがまた急に上がったりとかして
ちょいビビり気味のみはるですicon10
みなさま、お手柔らかにお願いします(笑)

長野に来て早々に長野の方言はどんなのがあるのか
何人かの長野人に聞いたことがあります。
そこで、言われたのが大体は

「年配の人とか山間部(って長野ほとんど山やん(笑))の人は方言って
 あるかもしれないけど、だいたいはほとんど東京と変わらないよ

その時は、ふーん長野も関東圏なんだ
と納得していたのですが
出てくる出てくる長野の方言(笑)
というか、方言もさておきアクセントが東京と違いますよicon11
こちらの人って
例えば「いちご」とか「半そで」って前にアクセント来てますよね?
他にもいろいろあるんですけど
アクセントが前にくる言葉が多いのかなぁ。

そんな、こんなで「私は標準語」と思ってる長野県人の皆さん
結構、訛っているのかもしれませんよ(笑)
まぁ長野にいる限りは、長野のアクセントが「標準」な訳で
「標準語」は訛りになるのかもしれませんが。
以前、長野の人と東京の言葉で話をした時、
「こっちの人じゃないでしょ、訛りが違うもんね」
と言われたことがあります(笑)
東京の言葉は、大阪人とばれないくらいのレベルで話すことが出来ますが
(諸事情あって東京に住んでいた時に特訓したので(笑))
そう言われたので、
「長野では長野訛りが標準語だな」
と納得したわけです。

今も気を抜くと大阪弁訛りな東京弁みたいな長野弁交じりの変な言葉を発します(笑)
お国言葉は直そうったってなかなか直るもんじゃありませんface07  

Posted by みはる at 12:56Comments(2)コトバ

2007年03月18日

なから

仕事の進捗状況を上司に聞かれたときの言葉。

「なから、いい感じ?」

なから・・・

どういう意味だ!?face07

おから?
いやいや、それは食いもんだ。
今会話に出てくる言葉じゃないicon10

よくわからんけど、いい感じかどうか聞かれたのは確かだから
大丈夫だと答えておけば無難だろうと
「大丈夫です」と答えた私。

その後も何度も耳にすることがあって
なんとなく意味が分かってきた。
「だいたい」みたいな感じかな?

長野の人、「なから」は他県で通じないから気をつけて(笑)
  

Posted by みはる at 14:51Comments(6)コトバ

2007年03月16日

原信行きましたよ~

昨日、ケーズタウン若里内にある原信に行ってきましたicon16
ケーズデンキの1階です。

オープン日だけあって、
行ったのは後30分で閉店という頃だったのに
まだまだ賑わってました。

まぁ開店記念とかで安かったとかもあると思うんで
価格の事はさておき
(卵1パック58円とか、色々ありました)
第一印象は、「魚多いなぁ」って感じです。

長野って、魚少ないような・・・

って思ってたんで色々あるのは嬉しかったり。
まぁ毒々しい色の某魚卵さんとかもいらっしゃいましたが(笑)
(着色料とかっていらんと思うねんけどな~)

後は市販のパン少ないような・・・と思ってたら
ちっちゃいけどベーカリーあるんですね。
閉店間際で商品もほとんどなかったので前を通っただけですが。
その横に、無料休憩所がありまして
ベーカリーのものだけじゃなく、原信で買ったものを
そこで飲食してもいいようです。

コンビニみたいに袋詰めは向こうでしてくれるんですね。
袋不要の場合は、レジ前にかかっているカードを提示すればいいみたいだけど
マイバックに詰めてくれるのかなぁ。
今度、試してみよう。
カートで買い物すると
カウンターに差し込む形でお会計。
レジを通ったものは、袋詰めをして
大きいものはシールを張ってカートに入れ直してくれるようです。
そのまま車に運べるので便利かもしれないですね。
私がここに車で来ることはそんなになさそうですが。

カートを使う時はカゴは要りませんと
あちこちに書かれているんですけども
それを実践している方はあまりいらっしゃらなかった気がします(笑)
カゴがあると、お会計済ませてカートに商品を戻してもらう時に
邪魔になるからだと思いますが
まぁ行く機会があればカートにもばっちり書いてあるので
見てみてください。

ちなみに私の前のお客さんが
まぁ不慣れなせいだとは思いますが
カウンターからカートを出すときに
後ろで待機していた私のカゴをなぎ倒しそうになっていました(笑)
慌てて私がカゴをカウンターから退避させ
事なきを得ましたが、この方式にみんなが慣れるまで
戸惑いはあるのかなと思ったりしました。

いつまで頑張れるかが見どころ。
取りあえず、ユニクロとかが入ってきたら
慢性的に混むかなぁ。  

Posted by みはる at 12:18Comments(8)場所

2007年03月15日

お勧めランチを教えて下さい

今日は長野の皆様のお知恵を拝借したくface10

土曜日に東京からお客様がいらっしゃいます。
まぁ東京からのお客さんだけど京都人です(笑)

仕事で来るとのことらしく
お昼だけ一緒に食べる形になりそうです。

車はあるので車での移動は可能ですが
夕方くらいには東京に戻るそうなので
長野駅からそんなに離れることは出来そうもありません。

お客様は20代(ギリギリicon10)男性。
さて、みなさんならどこをお勧めしますか?
ちなみにデートとかじゃないのでこじゃれた所じゃなくて結構です(笑)
(男二人の可能性大・・・これもある意味デート??)

そば屋とかが無難かなぁ。

さてと、今日オープンの原信でも行ってくるかな。
混んでたらUターンします(汗)  

Posted by みはる at 18:52Comments(2)食べ物

2007年03月14日

揺れる特急しなの

私が大阪・長野を往復する時の手段は

1 車
2 高速バス
3 特急しなの(名古屋まで)+(名古屋から)新幹線

のどれかです。
つい先日帰省した時は、高速バスで往復。
これが一番安いし、楽。
まぁトイレ休憩もあるんで7~8時間かかるんですが
往復11,000円で行けるわけですよ。
荷物が少ない時は、これが一番いい方法であります。
運転して疲れることもないし。
でも、一日に2往復しかしないんですよね。
だから、連休の時とかはすぐ満席になってしまいます。

で、たまーに「しなの」に乗るわけですよ。
あれ、酔いますよね?icon15
昔よりまし、とか言う話聞きますけど
「ワイドビュー」なんておしゃれな名前付けてみても
それでも私は酔うface07
酔うもんは酔うんじゃいicon08
和歌山方面を走る「くろしお」という特急があるんですが
それ並にすごいですね。

3時間拷問です。
酔いすぎて眠るface04こともできず
ただただ名古屋に無事着くのを祈るのみface10
名古屋に着いた後の新幹線が快適なのなんの。
名古屋から新幹線だと1時間ほどでさくっと京都に着きますし。
(京都から在来線に乗って帰ります)

だけど、貧乏な私。
1日一本ある、長野・大阪直通の特急しなのに乗ることも。
大阪(08:58 発)→長野(13:48 着)
長野(13:50 発)→大阪(19:04 着)

えぇそうなると5時間ほど拷問ですがicon11

まぁ新幹線使うのと比べても
片道1000円ちょっとの違いなんですけどね・・・icon11
それくらいならケチらないで快適な方選べばいいのに
って言われそうですが、根っからの貧乏性なんですface07  

Posted by みはる at 12:05Comments(2)その他

2007年03月13日

行事は旧暦で。

昨日のアクセス数がなぜか爆発的に多くて
ビビり気味なみはるです(笑)
今さら、テレビ効果?icon10
いや、でも今日は通常通りのアクセス数。

先日はひな祭りでしたね。
私には関係のないお話ですがface10

そういや、子供のころ
うちには小さいケースに入ったひな人形があったのですが
ひな祭り終わっても放置プレイされてましたface07
っていうか、年中そこにあった。
カバーかけてるだけみたいな。
かけ忘れたまま4月突入みたいな。
そのカバーも適当な布だからよく落ちてくるんですよねicon11
お雛様をそんな扱いしてたから結婚が縁遠いんだな(遠い眼)

そんな私事はさておき(笑)、長野の方は来月ですよね?
今日、出勤前にニュースを見ていたところ
須坂のひな祭りについて放送されておりまして
そういやそうだったよなーと思い出した次第です。

子供の日とか、七夕もそうですよね。
七夕が8/7なのは仙台だけだと思っていましたface08

でも、スーパーとか行くと
今の暦に合わせて色々売ってたりもしますよね。
どっちでお祝いするのかは、家によって違うのかな?
毎月お祝い!なんてこともあり得る?(笑)

3/3 桃の節句
4/3 旧暦桃の節句
5/5 端午の節句
6/5 旧暦端午の節句
7/7 七夕
8/7 旧暦七夕


すごい!3月から8月までは毎月パーティできる(笑)
ってアホなことばっかり考えてごめんなさい。  

Posted by みはる at 12:08Comments(3)年中行事

2007年03月12日

雪vs自転車

久しぶりに雪がまともに降りましたねicon04
こんな時期に降らなくてもと思ってしまいました。
だってね、先週の間に車のタイヤを
ノーマルタイヤに履き替えちゃったんですよ(笑)
まだまだ長野の雪の恐ろしさをわかっちゃいないんですかね。

そんな私ですが
年中通して自転車派です。
大抵のところには自転車で行きます。
(車icon17の話はまたおいおいしますね)

そんな私の行く手を阻むもの。
それは、雪icon04!!

何度滑ったことか・・・。
って、まともに歩けないくせに雪道で自転車に乗るなって感じですが。
今日も自転車で会社まで来ちゃいましたface03
で、今日も滑りましたよ。
車がね、飛び出てきたんでブレーキかけたらスリップicon10
自分はさっと飛び降りたんですが、自転車だけ滑って行きました。
いやー、見事な滑りっぷりでした(笑)
鞄なんか雪まみれになりました。

雪の日は視界が悪いし、急ブレーキかけるのも危ないから
車も自転車も歩行者も気をつけないといけないですね。

スタッドレスタイヤな自転車とか欲しいなぁ。
あっても高そうだけど。  

Posted by みはる at 12:44Comments(2)

2007年03月11日

新しいものが好き

先日、ビックハットの隣にケーズデンキがオープンしましたねicon12
今は2Fのケーズデンキだけで
1Fには原信(食品スーパー)やユニクロ、ライトオンの衣料品店
後はドトール、薬局、花屋が入るとか何とかで
それらは3/30(金)にオープンするとか。
またユニクロが出来るのかと思ったら
稲葉の店は閉店になって、こっちに移転オープンっていう形みたいです。

で、先日前を通りかかったんで
閉店時間も近くてそんなに混んでもなさそうなので
ついでに覗いてみようかと思ったんですが
入ったとたん新しい建物の独特の匂いに耐えられず
すぐに出てきてしまいましたicon11

現在、ケーズデンキしかオープンしていない状態にもかかわらず
初日は朝早くから2000人の人が並んだとか。
お疲れ様です・・・。
この土日も周辺は時折、渋滞しておりました。

そんな状態を見て思い出したことがあります。
私が長野に住み着く少し前の話だったと思います。
長野にもスターバックスが出来ました。
ニュースで見ましたよ~。

初日の売上が世界一

だったらしいですねface08
世界一ですよ、世界一!!
どんだけなもんやねんと(笑)

ちなみに私は関西人らしく

並ぶのは嫌い

なんで、混んでいるのを見た時点で
回れ右して帰るのがほとんどですicon10
・・・っていうか、新しい施設は混むのは分かっているので
はなから落ち着くまでわざわざ行かないという「めんどくさがりぃ」なんです(笑)  

Posted by みはる at 23:45Comments(5)県民性

2007年03月10日

うつかる

土曜出勤でテンション低いicon15ので
さらりと更新します(苦笑)
(だいたい、昼休みに更新してます)

通じなかったことばシリーズ(笑)
友達に言われた。
「そこ、後ろにうつかっていいよ」

???

何語ですか!?face08

それも私「ぶつかる」と聞き違えて混乱face07
なんでぶつからなあかんのや?
それも「ぶつかっていいよ」と許可頂いてまでぶつかる気はありませんが、何か?

寄りかかるって意味だったんですね。
大阪弁の「ほかす(捨てる)」「なおす(収納する)」並に
通じない言葉だと思いますよ。

ちょっとしたところで方言って発覚することありますよね。
私の場合は、上記の「ほかす」が全国区で通じないのを知った時に
かなり衝撃を受けましたface08  

Posted by みはる at 12:35Comments(0)コトバ

2007年03月09日

「シン大」と言えば何大学?

寒くicon04なったり暑くicon01なったり
よくわからない天候が続いておりますが
みなさん、体調など崩されておりませんでしょうか?

そんな中、うちの親戚の子が
大学受験を終え、この春から大学生になるとのことで
連絡がありました。
縁あって私の卒業した大学に行くんだそうです。
いやーあそこは、勉強しないぞface07

で、思い出した今日の話題。

みなさん、「シン大」と言えば、どこの大学を思い浮かべるでしょうか。
えぇえぇもちろん「信大」こと「信州大学」でしょうね。
でも、関西に行くと「神大」=「神戸大」になります。
箱根駅伝で常連な「神奈川大」ではありませんよ(笑)
でも神奈川の方に行くと「神大」は「神奈川大」みたいですね。
新潟では「新大」=「新潟大」かな?

まぁそんな訳で他地域の人と「シン大」話をしようもんなら
多少ややこしい話になります(笑)
いや、実際あったんですよ。
私は「神戸大」のつもりで「シン大」と言っていたのですが
聞いてる人は「信州大」と思っていたそうでicon10
どおりで話が合わないと思いました(笑)

ちなみに県名が国立大名になっていない県ってそんなに無い気がします。
東北大、横浜国立大、信州大、神戸大、九州大・・・
・・・あ、結構あるか(笑)

でも実際の「地名」ではない名前を冠にしてる
国立大学は信州大くらいですよね。  

Posted by みはる at 12:55Comments(2)その他
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ