2008年02月28日
車!雪!滑るやんけー!!
ここ数日やられております。
何にって??
雪です。
長野に来てもう4年半ほどになる訳ですよ。
ようするに4年は冬を越しているんですけど
・・・未だに慣れない。
っていうか、慣れたくもないわい!!
通勤も一苦労。
いつもの倍かかってます。
朝の貴重な時間がーー。
で、こんな時期でも長野は車社会。
お仕事で外回りも
になります。
スタッドレスタイヤだからって滑らない訳じゃないのね。
下手なブレーキの踏み方するとツーっと滑って冷や汗もの。
怖いのなんのって。
思わず一人なのに車の中で
「ウガーーワワーーー
」
とか訳のわからない言葉を発して動揺しております。
その上、車は塩カルでえらいことになっております。
塩カルって凍結防止のためのものですよね?
置いてあるところはしばしば見かけるですが
あれっていつの間にか撒かれているんですよね。
いったいだれがどんな感じで撒いているんでしょうか?
大阪でぬくぬく暮らしていた時は縁が無くって
全然わかりません。
ご存知なみなさん、是非とも教えてください。
何にって??

長野に来てもう4年半ほどになる訳ですよ。
ようするに4年は冬を越しているんですけど
・・・未だに慣れない。
っていうか、慣れたくもないわい!!

通勤も一苦労。
いつもの倍かかってます。
朝の貴重な時間がーー。
で、こんな時期でも長野は車社会。
お仕事で外回りも

スタッドレスタイヤだからって滑らない訳じゃないのね。
下手なブレーキの踏み方するとツーっと滑って冷や汗もの。
怖いのなんのって。
思わず一人なのに車の中で
「ウガーーワワーーー

とか訳のわからない言葉を発して動揺しております。
その上、車は塩カルでえらいことになっております。
塩カルって凍結防止のためのものですよね?
置いてあるところはしばしば見かけるですが
あれっていつの間にか撒かれているんですよね。
いったいだれがどんな感じで撒いているんでしょうか?
大阪でぬくぬく暮らしていた時は縁が無くって
全然わかりません。
ご存知なみなさん、是非とも教えてください。
2008年02月22日
やっと自分の記事を見てきました
夏の話なんですが・・・
ぴあんさんに取材して貰い
長野市民新聞にこのブログを載せて貰ったんですが
せっかく載せて貰ったのに
自分で全く見てなかったんです(爆)
で、やっとこの前の土曜日に図書館の近くを通ったので
(って、家自体図書館近いのですが)
初めて県立図書館に潜入しました。
4年半近所に住んでいたのに初めてです(恥)
で、さっそく荷物を抱えたまま入りこんでしまい
さっそく司書さんに呼び止められる。
「荷物はロッカーに入れて来てください」
あー注意書きも読まずに迷い込んでごめんなさい。
で、新聞を探すも長野市民新聞は
2008年に入ってからのものしか見つからない。
仕方が無いので司書さんに行くと
書庫に入っているのでどの新聞の何月分が欲しいか
紙に書いて申請して下さいと言われる。
えーっと私の記事は何月分に載ってるんだろう(爆)
たぶん・・・7,8,9月あたりだろうと
その3カ月分をお願いする。
そうすると持ってきてもらったのは7,8月分。
9月分はまだ製本中で閲覧できないとのこと。
つーことは、9月に掲載されていれば
又時期を見て出直しということになる。
ドキドキしながら7月分から順番に見て行く。
隔週の木曜日とのことだから
この2ヶ月分で載ってるのは4~5人。
この中に入っているのか?
で、ありました。
8月の上旬の方の記事に。
・・・日付忘れてしまっているのが又いい加減(笑)
自己満足ですが
一応、モノクロながらコピーも取ってきました。
スキャナーとかないし、別に私の記事なんて
みなさんも興味ないと思いますので
ここに載せたりするのは辞めておきます(笑)
もし、見たいなという奇特な方がいらっしゃいましたら
お手数ですが図書館に行って長野市民新聞の8月の
上旬あたりの木曜日の記事を見て下さい。
たぶん、こっそりと載っているはずです(笑)
ぴあんさんに取材して貰い
長野市民新聞にこのブログを載せて貰ったんですが
せっかく載せて貰ったのに
自分で全く見てなかったんです(爆)
で、やっとこの前の土曜日に図書館の近くを通ったので
(って、家自体図書館近いのですが)
初めて県立図書館に潜入しました。
4年半近所に住んでいたのに初めてです(恥)
で、さっそく荷物を抱えたまま入りこんでしまい
さっそく司書さんに呼び止められる。
「荷物はロッカーに入れて来てください」
あー注意書きも読まずに迷い込んでごめんなさい。
で、新聞を探すも長野市民新聞は
2008年に入ってからのものしか見つからない。
仕方が無いので司書さんに行くと
書庫に入っているのでどの新聞の何月分が欲しいか
紙に書いて申請して下さいと言われる。
えーっと私の記事は何月分に載ってるんだろう(爆)
たぶん・・・7,8,9月あたりだろうと
その3カ月分をお願いする。
そうすると持ってきてもらったのは7,8月分。
9月分はまだ製本中で閲覧できないとのこと。
つーことは、9月に掲載されていれば
又時期を見て出直しということになる。
ドキドキしながら7月分から順番に見て行く。
隔週の木曜日とのことだから
この2ヶ月分で載ってるのは4~5人。
この中に入っているのか?
で、ありました。
8月の上旬の方の記事に。
・・・日付忘れてしまっているのが又いい加減(笑)
自己満足ですが
一応、モノクロながらコピーも取ってきました。
スキャナーとかないし、別に私の記事なんて
みなさんも興味ないと思いますので
ここに載せたりするのは辞めておきます(笑)
もし、見たいなという奇特な方がいらっしゃいましたら
お手数ですが図書館に行って長野市民新聞の8月の
上旬あたりの木曜日の記事を見て下さい。
たぶん、こっそりと載っているはずです(笑)
2008年02月21日
こ・・・腰が・・・
何だか日曜日の夜あたりから
腰の調子がいまいちよくありません。
それも最初は右の方だけだったのに
右をかばって動くからか
ここ数日は全体的に痛む感じです。
次の動作に入ると痛いんです。
しばらく同じ姿勢を続けても痛くなってきます。
それも重い物を持ったとか
無理な姿勢をしたとか
思い当たることが全く無いんですよね。
いやん、私どうした?
整体とか行こうかなぁ・・・。
腰の調子がいまいちよくありません。
それも最初は右の方だけだったのに
右をかばって動くからか
ここ数日は全体的に痛む感じです。
次の動作に入ると痛いんです。
しばらく同じ姿勢を続けても痛くなってきます。
それも重い物を持ったとか
無理な姿勢をしたとか
思い当たることが全く無いんですよね。
いやん、私どうした?
整体とか行こうかなぁ・・・。
2008年02月19日
世界のナベアツ
今日は少しお笑いの話。
先日、R-1の決勝戦がありましたが
信州人な皆様にはあまり関心がないかな?(笑)
そこにも出ていたのですが
「世界のナベアツ」
私的には優勝してもいいんじゃないかってくらい
好みだったんですが3位でした。
知らない方もいると何なので
さらっと彼のネタを書くと
「クイーンのフレディ・マーキュリーの物まねやります」
「3の倍数と3の付く数字だけアホになります」
(ちなみにこれの派生で、5で犬っぽくなったり8で気持ちよくなったりします(笑))
とかまぁそんな感じなのですが
フレディ・マーキュリーの物まねとか言ってる格好は
ただの変態です(苦笑)
(それをうけてか、「いえいえ、変態じゃありません」というくだりもある)
最近、彼だけでなく
コンビの片割れがピンで
キャラ立ちしてしまっているケースを
よく見かけるようになりました。
世界のナベアツもジャリズムっていうコンビの片割れです。
(関西で大人気だったんですよ、一回解散したけど復活しました)
あの頃から、ネタはシュールです。
前置きが長くなりましたが
先日、家に帰ろうと自転車を走らせていると
正面から高校生が数人自転車でいらっしゃいました。
その中のひとりが大きな声で何やら叫んでいます。
「えー、変に絡まれたらどうしよう・・・
」と警戒しておりましたら
だんだんと叫んでいる内容がはっきりと聞こえてくるようになりました。
「1,2、サン、4、5、ロク、7、8・・・」
(言葉では伝えにくい、是非とも動画で見て欲しい)
と世界のナベアツのネタを披露していたのでした。
上記にもある
「3の倍数と3の付く数字だけアホになります」
というもの(笑)
私、正面で対面するので笑いをこらえるのに必死。
分別のある大人がこんなところで笑っちゃいけない
ここは長野だ・・・長野だ・・・と心の中で唱える(笑)
そこに通りかかったおばあちゃん。
・・・かなりビビってました
そりゃーネタ知らんかったら、
「この子大丈夫かな」って思うやろうなぁ。
3とか6とか言うたびにすっとんきょうな声をあげる訳ですから(笑)
中高生の皆さん、
激しいネタをやる時はお年寄りがいないか確認してあげてね(笑)
ちなみに私の前でやるのも辞めて下さい
絡みたくなってしまいます
先日、R-1の決勝戦がありましたが
信州人な皆様にはあまり関心がないかな?(笑)
そこにも出ていたのですが
「世界のナベアツ」
私的には優勝してもいいんじゃないかってくらい
好みだったんですが3位でした。
知らない方もいると何なので
さらっと彼のネタを書くと
「クイーンのフレディ・マーキュリーの物まねやります」
「3の倍数と3の付く数字だけアホになります」
(ちなみにこれの派生で、5で犬っぽくなったり8で気持ちよくなったりします(笑))
とかまぁそんな感じなのですが
フレディ・マーキュリーの物まねとか言ってる格好は
ただの変態です(苦笑)
(それをうけてか、「いえいえ、変態じゃありません」というくだりもある)
最近、彼だけでなく
コンビの片割れがピンで
キャラ立ちしてしまっているケースを
よく見かけるようになりました。
世界のナベアツもジャリズムっていうコンビの片割れです。
(関西で大人気だったんですよ、一回解散したけど復活しました)
あの頃から、ネタはシュールです。
前置きが長くなりましたが
先日、家に帰ろうと自転車を走らせていると
正面から高校生が数人自転車でいらっしゃいました。
その中のひとりが大きな声で何やら叫んでいます。
「えー、変に絡まれたらどうしよう・・・

だんだんと叫んでいる内容がはっきりと聞こえてくるようになりました。
「1,2、サン、4、5、ロク、7、8・・・」
(言葉では伝えにくい、是非とも動画で見て欲しい)
と世界のナベアツのネタを披露していたのでした。
上記にもある
「3の倍数と3の付く数字だけアホになります」
というもの(笑)
私、正面で対面するので笑いをこらえるのに必死。
分別のある大人がこんなところで笑っちゃいけない
ここは長野だ・・・長野だ・・・と心の中で唱える(笑)
そこに通りかかったおばあちゃん。
・・・かなりビビってました

そりゃーネタ知らんかったら、
「この子大丈夫かな」って思うやろうなぁ。
3とか6とか言うたびにすっとんきょうな声をあげる訳ですから(笑)
中高生の皆さん、
激しいネタをやる時はお年寄りがいないか確認してあげてね(笑)
ちなみに私の前でやるのも辞めて下さい

絡みたくなってしまいます

2008年02月18日
ハート展に行ってきました
この前の土曜に何となく
今、ながの東急でやっているNHKハート展を見てきました。

障がいを持つみなさんの詩に
著名人の皆様が絵などの作品を付けて
一緒に展示するという企画なんですが
アートで自分の中にあるものを表現する素晴らしさというのを
ひしひしと感じました。
それぞれの詩も
「そういう見方もあるんだな」と
とても新鮮に感じましたが
しょこたん(中川翔子)の絵が少女漫画もびっくりな感じだったり
藤原組長の絵が意外(失礼w)にうまかったりと
一緒に展示されている絵にも色々な発見もありました。
入場無料なので、よかったら皆様もどうぞ。
今、ながの東急でやっているNHKハート展を見てきました。

障がいを持つみなさんの詩に
著名人の皆様が絵などの作品を付けて
一緒に展示するという企画なんですが
アートで自分の中にあるものを表現する素晴らしさというのを
ひしひしと感じました。
それぞれの詩も
「そういう見方もあるんだな」と
とても新鮮に感じましたが
しょこたん(中川翔子)の絵が少女漫画もびっくりな感じだったり
藤原組長の絵が意外(失礼w)にうまかったりと
一緒に展示されている絵にも色々な発見もありました。
入場無料なので、よかったら皆様もどうぞ。
2008年02月07日
七味Love
そうそう、この話題を書くのをずっと忘れていました。
いつぞやかに放送されていました某テレビ番組で
「長野県人は、my七味を持っている」
みたいな内容をやっておりまして、
そんな八幡屋磯五郎があるからって大げさやなー
とか思いながら見ていた訳です。
まぁその番組が大げさかなとは思うけど
家に七味のホルダー率は高い気がする。
私の実家なんか冷蔵庫開けたって
七味は入ってませんよ。

それにしても、この缶結構かわいいですよね。
長野に来るまでビンに入っている七味しか知らなかったもので
この缶を見た時、とても新鮮でした。
ちなみに八幡屋磯五郎の七味は
日本の三大七味の1つらしいですね。
他は、やげん堀唐辛子本舗(東京)と七味屋(京都)らしいです。
七味って辛いだけでどれでも一緒じゃないの?
と素人的には思うのですが
ほら、CMでも
「おいしいのはお蕎麦です。」
って言ってはるし(笑)
(絶対、そういう意味じゃない)
おいしい七味に慣れている長野の皆さんは
「全然違うよ」
っていうのでしょうか?(笑)
私も違いがわかるようになりたいものです。
いつぞやかに放送されていました某テレビ番組で
「長野県人は、my七味を持っている」
みたいな内容をやっておりまして、
そんな八幡屋磯五郎があるからって大げさやなー
とか思いながら見ていた訳です。
まぁその番組が大げさかなとは思うけど
家に七味のホルダー率は高い気がする。
私の実家なんか冷蔵庫開けたって
七味は入ってませんよ。

それにしても、この缶結構かわいいですよね。
長野に来るまでビンに入っている七味しか知らなかったもので
この缶を見た時、とても新鮮でした。
ちなみに八幡屋磯五郎の七味は
日本の三大七味の1つらしいですね。
他は、やげん堀唐辛子本舗(東京)と七味屋(京都)らしいです。
七味って辛いだけでどれでも一緒じゃないの?
と素人的には思うのですが
ほら、CMでも
「おいしいのはお蕎麦です。」
って言ってはるし(笑)
(絶対、そういう意味じゃない)
おいしい七味に慣れている長野の皆さんは
「全然違うよ」
っていうのでしょうか?(笑)
私も違いがわかるようになりたいものです。
2008年02月04日
かみ雪について
この前の記事で、
「かみ雪」について書いたところ
何人かの皆様から
「えー、かみ雪ってそういう意味だったの!?」
と諸説あるようなコメントを頂きまして
会社の人が言ってた事は、本当か?
と疑わしくなってきたので自分なりに調べてみました。
結果…
どれも正解っぽい(笑)
まず、私が前の記事で書いた
>本当は春先に降る水分を含んだ重たい雪のことを言うそうで。
>南信の方に多いとかなんとか
というのは、もう少し正確に説明すると
「南岸低気圧によって南部ほど多く降る
水分を含んだ重たい雪」
のことを言うそうです。
南岸低気圧というのは、太平洋の方で起こる低気圧で
春先に発生します。
それに対して冬型の気圧配置で北部ほど多く降る雪を
シモ雪
という呼び方をするそうです。
何で、北がシモで南がカミなんだ?
という疑問も出てきそうですが
これは、都(京都)に近い方(南信)がカミ
遠い方(北信)がシモという説もありますし、
上流、下流の上下だという説もあります。
まぁカミは「上」じゃなくて「神」だとか
紙のようにいっぱい降るから「紙」だという説もあるらしいですが。
そして、ご指摘いただきました
「普段雪が積もる北部より、あまり雪の積もらない南部の方が雪が積もる現象」
をかみ雪という説ですが、これも正解なようです。
前者のかみ雪の説を踏まえると
かみ雪の特徴としてそもそも南部で多く見られる雪なので
北部であまり見られないのは当然のこと。
北部の雪は、冬型の気圧配置によってもたらされるので
春先には、逆転現象が起こってしまうこともあるのだと考えられます。
たぶん、後者の説はこの現象が出発点となり
総じて「北部より南部の方が雪が積もる現象」を
かみ雪というようになったのではないか?
と思います。
と、ちょっとお堅い記事になってしまったかな・・・。
この記事を最後まで読んだ人、偉い(笑)
「かみ雪」について書いたところ
何人かの皆様から
「えー、かみ雪ってそういう意味だったの!?」
と諸説あるようなコメントを頂きまして
会社の人が言ってた事は、本当か?
と疑わしくなってきたので自分なりに調べてみました。
結果…
どれも正解っぽい(笑)
まず、私が前の記事で書いた
>本当は春先に降る水分を含んだ重たい雪のことを言うそうで。
>南信の方に多いとかなんとか
というのは、もう少し正確に説明すると
「南岸低気圧によって南部ほど多く降る
水分を含んだ重たい雪」
のことを言うそうです。
南岸低気圧というのは、太平洋の方で起こる低気圧で
春先に発生します。
それに対して冬型の気圧配置で北部ほど多く降る雪を
シモ雪
という呼び方をするそうです。
何で、北がシモで南がカミなんだ?
という疑問も出てきそうですが
これは、都(京都)に近い方(南信)がカミ
遠い方(北信)がシモという説もありますし、
上流、下流の上下だという説もあります。
まぁカミは「上」じゃなくて「神」だとか
紙のようにいっぱい降るから「紙」だという説もあるらしいですが。
そして、ご指摘いただきました
「普段雪が積もる北部より、あまり雪の積もらない南部の方が雪が積もる現象」
をかみ雪という説ですが、これも正解なようです。
前者のかみ雪の説を踏まえると
かみ雪の特徴としてそもそも南部で多く見られる雪なので
北部であまり見られないのは当然のこと。
北部の雪は、冬型の気圧配置によってもたらされるので
春先には、逆転現象が起こってしまうこともあるのだと考えられます。
たぶん、後者の説はこの現象が出発点となり
総じて「北部より南部の方が雪が積もる現象」を
かみ雪というようになったのではないか?
と思います。
と、ちょっとお堅い記事になってしまったかな・・・。
この記事を最後まで読んだ人、偉い(笑)