2007年02月27日

長野か?松本か?

長野は広いですね。
都市によって文化も全然違うみたいだし。

そんな長野へ来てから初めて知ったことの一つ。

長野と松本は仲が悪いの?icon10

長野県の名称を信州に変えようと言ったのは、田中康夫前知事。
その時に松本の人が「長野」県っていうのに抵抗があると
小耳にはさみまして、周りに話を聞くと色々と話は出てきましたface07
でもまぁ、オリンピックは長野でやっただとか
松本にはパルコがあるだとか
長野には県庁があるだとか
松本は県の真ん中にあるだとか
長野には善光寺があるだとか
松本には松本城があるだとか
なんつーか、小学生の喧嘩レベル(笑)face07

関西にはトップ私立大と言われる4強校があって
通称、関関同立って言われています。
(関西大学と関西学院大学と同志社大学と立命館大学)
その中で「関関」戦なる関西大対関西学院のスポーツの試合とかもあるんですが
「関関」は関西大学と関西学院大学のどっちが前だと熾烈な争いをしております(笑)
どっちも最初の文字が「関」なんでどっちが前でも言葉が一緒なんですよね。
まぁ争いといっても
偏差値はこっちが上だとか
大学が駅名になってるだとか
まぁその程度ですが(笑)
ちなみに同志社対立命館の対決もあって
同志社の人は同立戦と言いますし、立命館の人は立同戦と言います。
なんか、そういうのと似てるな~と思ったりします。

いや、本当は歴史的に因縁めいたものもあるみたいですね。
松本は筑摩県の県庁所在地だったのに
長野県と統合して県庁所在地じゃなくなったとかなんとか。

本当に仲が悪いかどうかはわかりませんが
大阪と東京が敵対してるっていう程度の信憑性でしょうか(笑)
東京を目の敵にしてると言われる大阪ですが
あんなの半分以上、ネタで言ってますから。
大阪人=阪神ファンって言えば盛り上がるでしょくらいな感じで
東京をこき下ろしてる部分は大いにあります。
東京の人、ネタにしてごめんなさいicon11  

Posted by みはる at 18:53Comments(5)県民性

2007年02月26日

それでも虫は喰らえない

噂には聞いたことがありました。
イナゴの佃煮なるものが、長野にあるということを。
でも、実物を目の当たりにしたことがなかったんですよね。

初めて見たのは、長野に来てからなんです。
その他に蜂の子なるものやザザ虫というものも
食す文化があると知りました。
海のないお国柄ならではの生活の知恵ですよね。
そうやって動物タンパクやカルシウムを補う。

好奇心は旺盛な方ですが
これらのものはどうしても食べることができませんicon15
正直な話、初めてスーパーで見かけたとき
かなりひきましたface07
だってね、虫捕りはしたことあるけど
捕った虫見て
「おいしそうicon06
なんて思ったこと一度もないのに
それが料理されて、スーパーのお総菜売場に鎮座してるんですもん。
お土産屋さんにもいらっしゃいますよね・・・。

食べてる時にイナゴの足が歯に挟まったとか
想像するだけでも泣きそうですface10

流通網が発達した現代に生まれて
その上で長野に住む事になってよかったです(笑)
魚だって肉だって十分手に入る。

ちなみに韓国には
「ポンテギ」という食べ物があります。
蚕のさなぎを醤油系で味付けして揚げたものなんですが
これも韓国で勧められましたが食べられませんでした。
カリカリしてておいしいと勧めてくれたおねーさまはおっしゃってましたがicon10

ただの食わず嫌いかもしれません。
案外一度食べだしたらはまったりして(笑)  

Posted by みはる at 18:36Comments(3)食べ物

2007年02月23日

雪vs私

今年は暖冬の影響で全然icon04が降らないですね。
icon04が降ってたら書こうかなと思ってたネタが
ちっとも書けないので降ってないけど書きます(笑)

大阪にいる時は
雪が積もることなんてほとんどありませんでした。
降るのは降るんですよ。
だけど、積もるほどじゃない。
もしくは積もってもすぐ溶ける感じで。
だから、子供の頃なんか雪が積もったら大はしゃぎで
雪が積もった記念(?)の写真があるくらいですicon10
(親も珍しいと思って写真に撮ったんでしょうね)

だからまぁ長野に来た当初は
「おぉ~雪だよ!!face05
といちいち反応して喜んでいたんですが
通勤が大変なこと!!face07

そもそも雪が積もらない地域で育ったため
雪道を歩き慣れていないんです。
怖かったのが、雪が積もってすぐではなく
踏み固められてカチカチicon12になった雪。
滑るんだもん。
しょっちゅう、こけてましたよ。

だんだん警戒心も強くなって来て
生まれたての仔馬のように足をプルプルさせながら歩く私icon10
通常の半分の速さでしか歩けない。
情けないことに筋肉痛になりかけたり。
ただ歩いてただけなのに~。

そんな私を見かねた方が
雪用の靴があると勧めてくれたんですが
(底に滑り止めついてるやつ)
それを履いてもやっぱり滑るんですface09

歩き方が悪いんかな?
まだまだ修行が必要なようですicon15

で、今年も修行って思ってたけど
全然雪降らへんもんなー。
また生まれたての仔馬からはじめなければなりませんface07  

Posted by みはる at 17:59Comments(3)

2007年02月22日

だいじょ~

方言かどうかは謎ですが
私の周りの長野の方は使っているので。

仕事を振られた後で
相手の方に聞かれることがあります。

「だいじょ~?」

はじめて聞いた時は、何を言ってるのやらと思いましたicon11
でも、よくよく聞いてると
「大丈夫か?」
っていう意味なんですね。
なんで「ぶ」だけ略すんですか?(笑)
後一音をなぜ言わないんだ?face07
中途半端な略し方にどうも納得がいかない大阪人ですicon10
  

Posted by みはる at 12:20Comments(4)コトバ

2007年02月21日

ありがっと~

毎日更新が目標だったんですが
早々につまづいてしまいました(笑)
まぁぼちぼちマイペースで更新していきます。

今日のお題は
「ありがっと~」
でいこうかなと思います。

なんかね、言い方が違うんですよ。
文章で表現するのはちょっと難しいのですが
「ありがっと→」
みたいな感じで聞こえるんです。
イントネーションの違いだけだとは思いますが。
ちょっと脱力系な言い方ですよねicon10

お礼でこれ言われると
ふっと力が抜けますface01

ちょっと驚いたのはビジネス上
要するに対お客さんとかでも使ってるのを見た時。
ビジネス上でもOKなのか
うちの会社が地域密着型企業のせいなのかは未だ謎です。  

Posted by みはる at 18:21Comments(0)コトバ

2007年02月16日

やだくなる

長野に来て気になっている言葉のひとつ。

「やだくなる」

たぶん、嫌になるってことですよね?
私の中のイメージでは
「やだ~icon06
って若い女の子とかが甘えて言ってるような言葉です。
だから、ええ歳越えたおじさん(失礼)が
「やだくなってきたよface07
とかいうと、なんだかかわいい感じがしてしまうのです(笑)

最初は何言われたかよくわからなかったですけどね。
前後関係から読み取れるようになりました。  

Posted by みはる at 20:44Comments(4)コトバ

2007年02月15日

おやきって何物!?

その土地、独特の食べ物って色々ありますよね。
大阪だったら、たこ焼きやお好み焼きが有名でしょうか?
阪神百貨店の地下の「イカ焼き」も私は大好きなのですが
イカ焼きというとイカの姿焼を思い浮かべられる方が多いようですが
大阪でイカ焼きというと粉もんの代表料理icon28の一つです(笑)
小麦の生地にイカを入れて焼きます。
私はデラ版と言われる卵入りをいつも買いますface05
たいてい並ぶことになりますが回転が速いのでそんなに待つこともありません。
ちなみに、「たこせん」なる食べ物もありますが
これはえびせんべいにたこ焼きを挟んだものです。
これもなかなかおいしかったりするんですよicon14
私は、梅田の茶屋町のロフトの近くでよく買っていました。

・・・と、話はすっかり逸れてしまいましたが
今日は「おやき」のお話を書こうと思います。

私は長野に住みつくまで「おやき」なるものを知りませんでした。
その名前を聞いた時、勝手におせんべいのようなものを想像していました。
会社の人に「ぜんぜん違うよ~face07
とは言われて説明はして貰ったんですが、
まぁ豚まんみたいな感じなんかなと想像上では思ってました。
(あ、ちなみに肉まんのことは豚まんという大阪人は多いです)

で、ある日買いに行ってみようと思い某所を訪れました。
うわーなんかよくわからんけどいっぱい種類あるやん!?face08
定番がどれなんかもわからへんし
なんかよくわからんまま適当に長野言うたら野沢菜やろーと、
野沢菜切干大根粒あん入りのを買いました。

さらに後で知ったんですが
地域によっておやきの作り方も違うとかなんとか。
そんなこんなでこの3年半でいろんなおやきも食べてみました。

長野のソウルフード??
大阪でいう、たこ焼き感覚でしょうか?
長野のスーパーでおやきミックスなる粉が売っていてびっくりしましたicon10
ま、たこ焼きミックスとかお好み焼きミックスもあるくらいですから
驚くほどのことではないんだと思いますが・・・。

で、自分でも作るようになりました。
(おやきミックスはまだ使ったことがありませんが)




すっかり、はまったみたいですね(笑)  

Posted by みはる at 18:17Comments(4)食べ物

2007年02月14日

おやすみって、まだ寝ないから!

長野に来たばかりの頃
たぶん、最初に受けたカルチャーショック。

働き始めた初日、
帰り際に周りの人に
「お先に失礼します」
と声をかけると
「おやすみなさい」と言われる。

時間は午後5時過ぎ。
「おやすみなさい」と言われる時間ではないぞ。
だけど、会う人会う人
「おやすみなさい」
とおっしゃる。

face08???

疑問には思ったけど
きっとこの会社では、帰る時は「おやすみなさい」って言うんだな
と思ってやり過ごした。

数日後、あるスーパーに閉店間際に買い物に行った。
何とか買い物を終えて店を出る頃には
店員さんが片付けをしていた。
そして、衝撃的事実が発覚!!

「おやすみなさい」

うわーうわー今、「おやすみなさい」って言われたよ。
会社だけじゃなかったの?
よくよく注意して聞いていると
あちこちで交わされる「おやすみなさい」
って今、7時過ぎだから。
まだ寝ないからface04

本当に帰ったらもう寝るだけだろうなぁ
っていう時間だったら、私も使うことがあったしわかるのだけど
夕方なのになぜ「おやすみ」?
信州人は寝るのが途方もなく早いのか!?
そんな疑問を会社の人にぶつけたら大笑いされました。

実は3年半経っても未だに違和感があって
夕方の別れ際に「おやすみなさい」が使いこなせない
私ですicon11  

Posted by みはる at 17:15Comments(9)コトバ

2007年02月13日

節分

節分の巻き寿司の丸かぶりってそもそも関西の風習らしいですね。
大人になるまで全国区の風習と思い込んでいました。

最近は、コンビニのおかげかどうかはわかりませんが
すっかり全国的に浸透してきたように思います。

今年の巻き寿司は手作りしました。
欲張りすぎてかなりどでかい太巻きになってしまいましたが。
そんな巻き寿司の材料をスーパーに買い物に行った時に
ふと目にとまったものが・・・。

それは、「落花生」
なんでこんなに落花生が入り口に大量に鎮座してるの??
ポップには、節分に云々と書いてある。

節分に落花生!?face08


何に使うんだ?
まさか、落花生をまくのか?
・・・ってそのまさかだったんですね(笑)
確かに落花生の方が撒いた後の処理を考えると合理的かなと思います。

でもうちは大豆を買いました。
信州文化になじめず、ごめんなさいicon11  

Posted by みはる at 17:45Comments(4)年中行事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ