2007年03月22日

桜の季節と花見小屋

昨日書こうと思っていたことを思い出しましたicon12

出勤前にNHKで桜の開花予測についてニュースが流れていたので
思い出せたわけです。
たまにはいい仕事するね、NHK。
あ、ちなみにうちは受信料払ってますから(笑)

で、本題ですが
東京では桜の開花が発表されましたが
長野はもう少し先でしょうか。
そんな長野のお花見事情で驚いたface08ことがあります。

花見小屋icon25

うん、何それ?icon10
花見と言えば、桜の下にござひいて飲んだくれるイメージ。
(ちなみに私お酒は弱く、ほとんど飲めませんicon11

桜の下に小屋作る?
屋根なし?
それとも二階建てとかで見渡せるような感じ?
妄想は膨らみます(笑)

そして一昨年に花見小屋デビュー致しました。
で、まずは小屋を見て
「プ…プレハブ小屋やん!?face08
と驚きました。
いやね、花見の時だけある小屋だとは思ってなかった訳ですよ。
普通の建物を想像しておりました。
で、入ってみてさらにびっくり。
「桜見えへんやん!?face08
もうね、窓から桜が迫る勢いで見えるのかと思いきや
窓から見えるのは、花見客の人が通る姿や屋台。
ふむ、入った場所が悪かったのか?

そんな訳で
桜が咲く場所にある簡易居酒屋で普通に飲み会をしてきたって感じで
花見気分はちっとも味わった気にならなかった訳ですicon15

そんな花見の季節がまたやってきますね。
私はやっぱり花見小屋より、桜の下でござひいて眺めていたいなと思います。
長野じゃ寒いからそれも難しいのかな?  

Posted by みはる at 12:13Comments(0)年中行事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ