2009年02月19日

お食い初め

息子も先日、100日目を迎え
お食い初めなる儀式を執り行いました。
(ちなみに京都では「食べ初め(たべぞめ)」というっぽい)
って言っても、私が適当に料理して食わせる真似しただけですface03

恥ずかしいのでちょっとわかりづらい写真で
お食い初め

赤飯
菜の花とハマグリのお吸い物
筑前煮
紅白なます
こはだの酢じめ
穴子の卵よせ
かまぼこ
鯛の尾頭付き
梅干


で、こちらの地域では
なぜかはよく知らないのですが
ゆでだこをしゃぶらせるそうで
煮だこも用意。

たこをしゃぶらせようとしたけど
舌をベーっと出されて拒否されました。

ご飯もおかずも今は食べる真似だけ。
そのうち食べられるようになるのだろうけど
そんな日が来るのが今は信じられない気分(笑)

信州独特のお食い初めの決まりごとって何かありますか?  

Posted by みはる at 20:19Comments(0)年中行事

2008年01月15日

繭玉・・・食べるの!?

今更ながらあけましておめでとうございますicon01
大阪に帰ってしまっては、
もうこちらには戻って来ないのでは?
と思われそうですが、キチンと戻ってきております。

えぇえぇこっちに戻って来たら
雪が積もっていてicon04
若干ひきましたが(笑)

そんな私もとっくに仕事が始まっておりまして
先日もラジオを聞きながら車でお出かけしていた訳です。
で、聞いていたニュースの中から気になった話題をひとつ。

どんど焼きについてのニュースが読まれていたのですが
(松本では「三九郎(字はあってるか不明)」というらしいですね)
「まゆだま」なるものをどんど焼きで食べるとかなんとか言っていて
繭玉って、あの蚕のまゆのことよね??
長野では虫を食う文化があるし、繭ごと食べる文化もあるのか?
ワイルドだなicon10
とハラハラしていたら(笑)、
きちんと説明がありまして、どうやらお餅?お団子?のようなものらしいですね。

そっか、大阪では養蚕はやってないから
馴染みがあんまりない気がします。
・・・私が知らないだけかもしりませんが(恥)  

Posted by みはる at 12:18Comments(4)年中行事

2007年12月30日

大阪に帰省中&よいお年を!

大阪に帰ってきております。
昨日は夜な夜な「オールザッツ漫才」という
大阪ローカルな年末特番番組を見ておりました。
(長野の皆様には見ていただけないのが本当に残念!)
朝の6時までやってたとは思うのですが、2時くらいで撃沈。
録画しておけばよかった・・・。
こちらは、チャンネルをひねればどこかでお笑い番組をやっています。

数年前、お正月に東京から来た友人が
元旦にテレビを見て
「うわ、元旦から漫才やってるface08
と驚いておりましたが、
それが普通な環境で生まれ育った私としては
何をそんなに驚いているのか甚だ疑問だったのですが
大阪を離れて生活をする内に
お笑い番組って他の地域ではさほどやらないことがわかりました。
土曜のお昼のお楽しみの吉本新喜劇を他地域では全然やらないのには
本当に寂しい思いをしたものです(笑)

・・・と、話はそれましたが
今年のブログの更新はこれで終わりとなります。
この後、今日は神戸に行きまして友人とお買い物。
大晦日からお正月は京都で過ごすという三都物語完成で
ネット環境からはしばし離れてしまうからです。

ここ最近はあまり更新も出来ず
他のブロガー様ともあまり交流を持てずにいましたが
来年こそはもう少し真剣にネタ探しをして
皆様にささやかな笑いを提供したい次第でございます。

そんな訳で今年は更新頻度もコンセプトもよくわからない
当ブログを閲覧いただきましてありがとうございました。

来年も懲りずにお付き合いくださいますようよろしくお願い申し上げます。  

Posted by みはる at 12:04Comments(2)年中行事

2007年12月26日

クリスマスはいかがお過ごしになられましたか?

皆様におかれましては
クリスマスイブ、クリスマスとお楽しみになられたことかと思います。

私はクリスマス撲滅委員会に所属しておりまして
そもそも騒ぐ気もなかったのですが・・・

クリスマスイブは、大掃除と年賀状書き
そしてディナーは

納豆巻きと天ぷら蕎麦

という純和風で過ごしまして
昨日のクリスマスは、仕事の後
夜警パトロールの当番が回ってきておりまして
火の用心な夜を過ごしました(笑)

もうほんとうっとりするくらい素敵。
素敵過ぎて
・・・ちっくしょー!!!!!

あれ、こんなキャラだったかしら私。  

Posted by みはる at 19:26Comments(0)年中行事

2007年12月19日

二年参り

icon10初めて聞きましたよ。
言われてみれば分かるんですけど
何だか

「お礼参り」

みたいに聞こえるのは私だけでしょうか?face03
(あ、今信越地域の皆さん敵に回した?icon10

そんな訳で今日も年末年始のお話を。
これも何かを読んでた時に発見したような気がします。
何のこっちゃと思ったんですが

確かに大みそかから元旦にかけてお参りすれば
二年参りですよね。
大みそかに行っても初詣にはならない訳で。
なるほどねーと思いました。

そんなわが実家は
元旦に初詣に行く家で、
大みそかはシンプルに蕎麦を食べて寝てました。

だから余計、2年参りって言葉にピンとこなくて。
こっち来て初めて聞いたけど
ちょっと調べた結果、新潟の方でも使われている言葉らしい。

東京では聞いたことなかったなぁ。

二年参り
お礼参り


聞き間違えないように気をつけます(笑)
「二年参り行くぞ。」
「お礼参り行くぞ。」
では大違いですからね・・・。  

Posted by みはる at 17:38Comments(2)年中行事

2007年12月12日

お年取り

早いものでもう12月です。
1年も終わりに近づいてまいりましたが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

先日、某フリーペーパーを読んでいて
ある記事に目が留まりました。

長野の家庭では大みそかにお年取り料理を囲んで云々・・・

みたいなことが書いてありました。
いやー私、読み間違えて

「お年寄り料理」

って思っちゃってお年寄りが料理?
それともお年寄りのための料理?
なんて想像してしまいましたが

「お年取り」

だったんですね。
大阪人的にこの言葉は聞いたことがなくて
自分のわかる言葉に自動変換してしまった模様ですicon10

こちらでは、大みそかに
おせち(又は豪華な料理)食べちゃうんですか?
お年取り魚っていうのもあるんですか?
山国だから、昔は魚がご馳走だったとかなんとか。
魚はブリだったり鮭だったり、家庭によって違うらしい。

ちなみにわが実家(大阪)では
大みそかは普通のご飯を食べまして
年が明ける前に年越し蕎麦を食べる感じです。

今まで大みそかに特別に料理を食べる習慣がなかったので
新しい発見でした。

うん、でも今年の大みそかも普通の晩ご飯で済ませますけどね(笑)  

Posted by みはる at 18:39Comments(2)年中行事

2007年10月02日

信州は花火がお好き?

三連休が続き、週4日勤務にすっかり慣れてしまい
今週だけなんで5日働かなきゃいけないんだicon08
っていう気分のみはるです。

来週も三連休なんですよねーface02

最近、
外からドンドンという音が頻繁に聞こえるので
何事かと窓を開けてみると
大体は花火。

花火と言えば、夏の風物詩と思っていた私としては
秋や冬にまで花火を見かけると
なんだか不思議な気分になるのです。

夏しか見られなかった花火が
秋や冬にも見られるなんて
最初は嬉しがって音がするたびに窓を開けてずっと眺めていましたが
4年も信州に住んでいると慣れてきたのか
「また花火か・・・」という状態icon10

icon04雪と同じ状態(笑)
初めは珍しいと嬉しがっていたのに慣れると知らんぷりですw

何で長野は花火を打ち上げることが多いのですか?
どこか、花火の街があるのでしょうか?  

Posted by みはる at 18:00Comments(5)年中行事

2007年09月25日

(駄文)長野市議会選挙終わっての感想

選挙終わりました。

関係者の方からしたら
なんていう人間だと思われそうですが
当落予想はほぼ当たりでしたicon10

正直な話、私が投票したって
何が変わるんだろうという思いは
毎回あるのですが
それでも投票に行くのは
それなりに候補者の公約やらを見て投票しますし
そうやって自分で考えて選んだ人の今後の動向に
興味が持てるようになるっていうのと
「私みたいな人間でも投票に行くねんで」
と周りに見てもらうことで、
一人でも多くの人が普通に投票に行くようになれば
少しくらい何かが変わってもバチ当たらんやろう
とひそかに思っていたりする訳です。

いや、強制はしませんよw
私と仲良くしたいなと思った皆さん、逃げないでくださいねface10

で、前置きが長くなりましたが
今回の選挙で思った同でもいい話を少し書きます。

先日、長野県は
「小林さん」
が多いな~、という記事を書きましたが
今回の長野市議会議員選挙で
「小林さん」
が、なんと5人も立候補されていましたface08
それも5人とも当選されたそうでw
小林さんだらけの市議会ですね。

後、感じたのはベテランさんが多いなぁということ。
10期とかなると40年も議員やってる訳で・・・。
すごいですねface10

個人的には、長くても3期くらいで成果出してささっと世代交代して欲しいと思うのですが
長野市がどんな感じの市議会運営しているのかよく知らないので
偉そうなことをいうのは控えておきますw

・・・ってこんな硬い記事ばっかり書いていると
このブログを見に来てくれる人も減りそうなので
そろそろ緩いネタ探しをしてきますicon16
  

Posted by みはる at 22:58Comments(0)年中行事

2007年09月23日

長野市議選投票前にして悩む

三連休の中日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はといいますと特に予定も無く
これから長野市議選の投票にでも行ってこようかという感じです。

皆様、ご存知の通り
私よそ者でございますので
前回の長野市議選の時はこちらにはおりましたが
住民票を移した時期の関係で選挙権がありませんでしたので
華麗にスルーしており、
今回が初めての市議選なのであります。

一応、選挙公報には目を通したものの
なんつーか、よく言えば
「シンプルface07
な感じの方が多くて、
平日の選挙活動に至りましても会社の中に居たからわからねー
ってな感じで情報があまり無い状態icon15

唯一、会社の中に居ても聞こえてきた選挙カーはというと
名前の連呼ばかりで何をどうしたい人なのかも分からず
だったら、ホームページとか見てみるかと覗いてみるも無い!!icon10
ホームページ、ブログを持っている人はほとんどいなかった・・・。
若い人ならと思ったけど、そうでもないんだなぁ。

やっぱり、長野と大阪じゃ選挙の雰囲気も違うと
しみじみ思った今日この頃。

・・・つーか、

誰に投票すればいいんじゃー!!  

Posted by みはる at 14:23Comments(3)年中行事

2007年08月27日

何の騒ぎじゃい!

権堂周辺にいる皆様~。
夕方あたりからお囃子みたいなの聞こえるんですが

一体何の騒ぎですか?(笑)

朝、アーケードを通った時
「秋葉神社」とか書いてある川柳が書かれた行灯みたいなのを見たけど
その関連ですか?
こんな平日にそれも月曜日から何があるというのでしょうか。
どなたか教えてくださいicon10  

Posted by みはる at 19:09Comments(2)年中行事

2007年08月02日

びんずる vs ぼんぼん

今週末は

長野びんずる
松本ぼんぼん


があるんですねface02
どっちもそれなりの規模のお祭りですよね。

こっちに移り住んだ当初からの疑問。

「なんで毎年同じ日に開催するの?」

ずらせば、両方参加とかもありですよね?
え?そんなことはしない?icon10
ちらちらとよぎる、長野と松本の不仲説(苦笑)
ひねくれて考え過ぎ?(笑)

両方とも何かその日にしなきゃいけない理由でもあるんですか?
でも8月の第一週の土曜ですよね?
「日」が決まってるわけじゃないですよね?

そんなこんなで、松本ぼんぼんは一度も見たことが無い
みはるでした。
一回くらい見に行こうかなとは思うけど、わざわざ人ごみに突っ込むのはちょっとface07

・・・長野びんずるだってちらっと見たことある程度だけどね(笑)
(やっぱり人ごみは嫌いface07

大阪ローカル過ぎて絶対に通じない余談ですが、
地元じゃないのに高槻音頭なら踊れます。
っていうか、高槻祭りで踊ったことあります。
地元じゃないのに!!(しつこい)
この高槻音頭も少しの間見ていれば
長野びんずる並にそれなりの踊りが出来るようになります。
・・・あ、もしかして失言?face10
(大阪に高槻市というところがあります。某社民党衆議院議員のおばちゃんのお膝元ですicon10)  

Posted by みはる at 17:21Comments(3)年中行事

2007年07月31日

もうすぐ七夕?

以前、長野の行事は1か月遅れが多いと書きましたが
権堂のアーケードは現在七夕飾りでにぎやかになっております。

色々な飾りがありましてよく見てると色々面白いですが

「作品には手を触れないでください」

と書いてあります。
うん、壊れても悲しいしそれは守ろう。

だがしかし・・・頭に当たるんだよicon11
大人の身長だったらかがまないと当たってしまう
高さまで垂れ下がっている飾りもあったりとかして。
手が触れなければいいのか??face07
いっぱり飾りたい気持ちはわからなくもないが張り切りすぎじゃない?

申し訳ない

・・・ちょっと通行するのにはうっとうしいicon15
  

Posted by みはる at 12:49Comments(3)年中行事

2007年07月25日

夏休み短いよな・・・

そっかーもう子供は夏休みか~face02
と先週末に思っていたのに、
長野の学校は今日終業式の所が多いとか??icon11

大阪では夏休みは7/20~8/31までだったような。
夏休みが終わるのも早いみたいですね。
8/20あたりまでとか・・・。

親にとっては
夏休みが長いのがいいのか短いのがいいのかはよく分かりませんが
子供的には長い方がいいような・・・。

夏休みが短い分、どこかで帳尻あってるものなの?
それにしたってきょうび長野だって夏は暑いよなぁface07
(あれ?「きょうび」って大阪弁??この頃とかそんな意味)
暑いさなか、勉強させられるのってちょっとかわいそうかも。
まぁ10日ほどじゃそんな変わらないかな?  

Posted by みはる at 18:34Comments(6)年中行事

2007年03月22日

桜の季節と花見小屋

昨日書こうと思っていたことを思い出しましたicon12

出勤前にNHKで桜の開花予測についてニュースが流れていたので
思い出せたわけです。
たまにはいい仕事するね、NHK。
あ、ちなみにうちは受信料払ってますから(笑)

で、本題ですが
東京では桜の開花が発表されましたが
長野はもう少し先でしょうか。
そんな長野のお花見事情で驚いたface08ことがあります。

花見小屋icon25

うん、何それ?icon10
花見と言えば、桜の下にござひいて飲んだくれるイメージ。
(ちなみに私お酒は弱く、ほとんど飲めませんicon11

桜の下に小屋作る?
屋根なし?
それとも二階建てとかで見渡せるような感じ?
妄想は膨らみます(笑)

そして一昨年に花見小屋デビュー致しました。
で、まずは小屋を見て
「プ…プレハブ小屋やん!?face08
と驚きました。
いやね、花見の時だけある小屋だとは思ってなかった訳ですよ。
普通の建物を想像しておりました。
で、入ってみてさらにびっくり。
「桜見えへんやん!?face08
もうね、窓から桜が迫る勢いで見えるのかと思いきや
窓から見えるのは、花見客の人が通る姿や屋台。
ふむ、入った場所が悪かったのか?

そんな訳で
桜が咲く場所にある簡易居酒屋で普通に飲み会をしてきたって感じで
花見気分はちっとも味わった気にならなかった訳ですicon15

そんな花見の季節がまたやってきますね。
私はやっぱり花見小屋より、桜の下でござひいて眺めていたいなと思います。
長野じゃ寒いからそれも難しいのかな?  

Posted by みはる at 12:13Comments(0)年中行事

2007年03月13日

行事は旧暦で。

昨日のアクセス数がなぜか爆発的に多くて
ビビり気味なみはるです(笑)
今さら、テレビ効果?icon10
いや、でも今日は通常通りのアクセス数。

先日はひな祭りでしたね。
私には関係のないお話ですがface10

そういや、子供のころ
うちには小さいケースに入ったひな人形があったのですが
ひな祭り終わっても放置プレイされてましたface07
っていうか、年中そこにあった。
カバーかけてるだけみたいな。
かけ忘れたまま4月突入みたいな。
そのカバーも適当な布だからよく落ちてくるんですよねicon11
お雛様をそんな扱いしてたから結婚が縁遠いんだな(遠い眼)

そんな私事はさておき(笑)、長野の方は来月ですよね?
今日、出勤前にニュースを見ていたところ
須坂のひな祭りについて放送されておりまして
そういやそうだったよなーと思い出した次第です。

子供の日とか、七夕もそうですよね。
七夕が8/7なのは仙台だけだと思っていましたface08

でも、スーパーとか行くと
今の暦に合わせて色々売ってたりもしますよね。
どっちでお祝いするのかは、家によって違うのかな?
毎月お祝い!なんてこともあり得る?(笑)

3/3 桃の節句
4/3 旧暦桃の節句
5/5 端午の節句
6/5 旧暦端午の節句
7/7 七夕
8/7 旧暦七夕


すごい!3月から8月までは毎月パーティできる(笑)
ってアホなことばっかり考えてごめんなさい。  

Posted by みはる at 12:08Comments(3)年中行事

2007年02月13日

節分

節分の巻き寿司の丸かぶりってそもそも関西の風習らしいですね。
大人になるまで全国区の風習と思い込んでいました。

最近は、コンビニのおかげかどうかはわかりませんが
すっかり全国的に浸透してきたように思います。

今年の巻き寿司は手作りしました。
欲張りすぎてかなりどでかい太巻きになってしまいましたが。
そんな巻き寿司の材料をスーパーに買い物に行った時に
ふと目にとまったものが・・・。

それは、「落花生」
なんでこんなに落花生が入り口に大量に鎮座してるの??
ポップには、節分に云々と書いてある。

節分に落花生!?face08


何に使うんだ?
まさか、落花生をまくのか?
・・・ってそのまさかだったんですね(笑)
確かに落花生の方が撒いた後の処理を考えると合理的かなと思います。

でもうちは大豆を買いました。
信州文化になじめず、ごめんなさいicon11  

Posted by みはる at 17:45Comments(4)年中行事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ