2010年07月12日
味噌の天地返し
6月に入って天地返しをしました。
する時期とかいまいちわからんまま
とりあえず梅雨入る前にやっときゃいいやろうと
とりあえず3カ月ぶりほどでご開帳。

いい加減な衛生管理だったせいか
ばっちりカビも生えてます。
よく発酵なさって・・・ってことで気にしないことにする。
気にしないと入ってもきちんと取り除いています

これを今回用意した味噌がめに移すことにします。
かめをホワイトリカーで拭いておいて
そこに丸めた味噌をまた「ドーーーン!!!」と投げつけます。

そして味噌が入っていない、かめの上部をまたホワイトリカーで拭いて
ラップを敷きました。

その上にまた今まで塩蓋にしていた塩を再利用して敷きました。

そして蓋をする。

さらに新聞紙をかぶせて完了。

これでいいかどうかは・・・出来上がりの味噌のみぞ知る(笑)
後は夏超えるまで待ってます。
どうなることやら。
する時期とかいまいちわからんまま
とりあえず梅雨入る前にやっときゃいいやろうと
とりあえず3カ月ぶりほどでご開帳。
いい加減な衛生管理だったせいか
ばっちりカビも生えてます。
よく発酵なさって・・・ってことで気にしないことにする。
気にしないと入ってもきちんと取り除いています

これを今回用意した味噌がめに移すことにします。
かめをホワイトリカーで拭いておいて
そこに丸めた味噌をまた「ドーーーン!!!」と投げつけます。
そして味噌が入っていない、かめの上部をまたホワイトリカーで拭いて
ラップを敷きました。
その上にまた今まで塩蓋にしていた塩を再利用して敷きました。
そして蓋をする。
さらに新聞紙をかぶせて完了。
これでいいかどうかは・・・出来上がりの味噌のみぞ知る(笑)
後は夏超えるまで待ってます。
どうなることやら。
2010年03月16日
味噌づくり佳境に入りました
そんな訳でストレス解消にもよろしいメインイベント開催。
作った味噌玉を・・・
どーーん!!

容器に向かって思い切り投げつけます。
これでもかってくらい
今たまってる鬱憤を味噌玉に込めてくださって結構です(笑)
で、ある程度投げつけたら

平らにならして、また投げつける。
それを繰り返して最終的にこうなります。

戦いの後は、容器のふち(内側)も味噌がはねて汚いことになっていることうけあい。
きれいにアルコール(私はホワイトリカー使ってます)で容器の内側を拭いて
味噌にラップをぴったりと貼り付けて
その上に混ぜなくて残った塩を全部投入。
要するにラップの上にばらまくのです。

その塩をラップで包むようにして後はきゅっきゅと押さえてます。

さらに容器にふたをして

写真撮り忘れましたが、その上に新聞紙をかぶせてひもで縛っておきました。
後は天地返しするまで放置プレイします。
天地返し・・・いつすればいいかいまいちわかってません(笑)
作った味噌玉を・・・
どーーん!!
容器に向かって思い切り投げつけます。
これでもかってくらい
今たまってる鬱憤を味噌玉に込めてくださって結構です(笑)
で、ある程度投げつけたら
平らにならして、また投げつける。
それを繰り返して最終的にこうなります。
戦いの後は、容器のふち(内側)も味噌がはねて汚いことになっていることうけあい。
きれいにアルコール(私はホワイトリカー使ってます)で容器の内側を拭いて
味噌にラップをぴったりと貼り付けて
その上に混ぜなくて残った塩を全部投入。
要するにラップの上にばらまくのです。
その塩をラップで包むようにして後はきゅっきゅと押さえてます。
さらに容器にふたをして
写真撮り忘れましたが、その上に新聞紙をかぶせてひもで縛っておきました。
後は天地返しするまで放置プレイします。
天地返し・・・いつすればいいかいまいちわかってません(笑)
2010年03月16日
味噌づくり開始!
こんなに小さかったあなたが

一晩でこんなに大きく成長するなんて

ってことは、【三十路味噌】作成時に学んでいますので
驚くこともなく、圧力鍋にいっぺんに入らないことも知っていますので
前回より1回分の量も減らして大豆ちゃんたちに圧力をかける。
が、しかし

またもや暴動勃発
なぜだぁ
まぁ減らし足りなかったってことですね。
そんな訳でゆで上げれた大豆ちゃんたち。

前回は熱いのをこらえて袋に入れて足で踏みつけたところ


こんなことになったりしたので
(詳しくはこちらの記事をどうぞ)
文明の利器に頼ることにしました。
ちゃららららー

フードプロセッサー
こちらに助けていただきます。
おぉー早い早い。
あっという間にミンチ状。

これを綺麗に洗って
一応アルコールで拭いておいたボールに投入。
はい、ドーン。

こうなってくると大豆には見えないわ。
これを昨日塩と混ぜておいた麹と混ぜる。

わわわ・・・またもやボールが小さ過ぎた。
それくらいわかれよって感じですが。
どうにかこうにか混ぜ終わって

適当な大きさに丸めてみました。
さて、ここからがお楽しみの作業w
ストレス発散になるか・・・も?
~つづく~
一晩でこんなに大きく成長するなんて
ってことは、【三十路味噌】作成時に学んでいますので
驚くこともなく、圧力鍋にいっぺんに入らないことも知っていますので
前回より1回分の量も減らして大豆ちゃんたちに圧力をかける。
が、しかし
またもや暴動勃発

なぜだぁ

まぁ減らし足りなかったってことですね。
そんな訳でゆで上げれた大豆ちゃんたち。
前回は熱いのをこらえて袋に入れて足で踏みつけたところ


こんなことになったりしたので
(詳しくはこちらの記事をどうぞ)
文明の利器に頼ることにしました。
ちゃららららー
フードプロセッサー

こちらに助けていただきます。
おぉー早い早い。
あっという間にミンチ状。
これを綺麗に洗って
一応アルコールで拭いておいたボールに投入。
はい、ドーン。
こうなってくると大豆には見えないわ。
これを昨日塩と混ぜておいた麹と混ぜる。
わわわ・・・またもやボールが小さ過ぎた。
それくらいわかれよって感じですが。
どうにかこうにか混ぜ終わって
適当な大きさに丸めてみました。
さて、ここからがお楽しみの作業w
ストレス発散になるか・・・も?
~つづく~
2010年03月15日
味噌づくり前夜祭
そんな訳で仕込みに入ろうかと。
では、味噌作成前日のお話から。
汚い台所ですみませんが

台所を水につけて置きました。
経験済みなので今回はどんだけ脹れあがろうと驚きませんよ。
いっぱい水吸っておいてください。
で、麹と塩も混ぜておきますかね。

なんだか醤油っぽいようないい香りがする麹。
今回は麹1kgに対して塩を450g混ぜてみました。
(残りの塩は重しの代わりに使います)
気分も上々で混ぜ混ぜ作業・・・。
しまった!!ボールが小さ過ぎた。
でも、適当な容器も見つからず執念で混ぜ合わせる。

どうにか出来たぞ
ってなわけでこちらの麹は冷蔵庫でネンネしておいてもらいます。
ここまでが前日の作業でございます。
いよいよ、味噌作りにかかります。
では、味噌作成前日のお話から。
汚い台所ですみませんが
台所を水につけて置きました。
経験済みなので今回はどんだけ脹れあがろうと驚きませんよ。
いっぱい水吸っておいてください。
で、麹と塩も混ぜておきますかね。
なんだか醤油っぽいようないい香りがする麹。
今回は麹1kgに対して塩を450g混ぜてみました。
(残りの塩は重しの代わりに使います)
気分も上々で混ぜ混ぜ作業・・・。
しまった!!ボールが小さ過ぎた。
でも、適当な容器も見つからず執念で混ぜ合わせる。
どうにか出来たぞ
ってなわけでこちらの麹は冷蔵庫でネンネしておいてもらいます。
ここまでが前日の作業でございます。
いよいよ、味噌作りにかかります。
2010年03月12日
とりあえず材料はこんな感じ
用意したのは
大豆1kg
玄米麹1kg
塩1kg(その内味噌に混ぜたのは450g)
ほんで入れ物(プラスチックじゃない方がいいよ、と後でアドバイスもらいました)
↑天地返しの時に入れ替えるか?
大豆は奇しくも伊那の善積農園のものです。
そんな訳で今年の味噌も信州産の味噌と言っていいですか?(笑)
麹は福井県のマルカワみそさんの玄米麹です。
初めて作った時にスーパーで買った乾燥麹と全然香りが違います。
体育館のマットの匂いがしてた乾燥麹とは大違いです(爆)。
寒い時期に仕込みたかったけど
仕事がとてつもなく繁忙期で1月2月にそんな余裕もなく
3月の半ばになってしまいました。
奮闘記はまたボチボチ更新します。
2010年03月10日
とうとうリベンジの時がやってきました
子育ても慣れてきて気は抜けないけど
心に余裕は出てきた今日この頃。
あの味噌づくり初体験から2年ちょい経ちまして
やっとリベンジすることになりました。
ほんとは2月中に仕込みたかったのですが
仕事が繁忙期で手がつけられず
3月中旬になってからの仕込みとなりました。
前回の反省を踏まえつつ
と思ったら、前回の原材料の配合割合がわからん(笑)
反省できへーん
麹なんかはちょっとグレードアップしてみた。
大豆はちゃんと(?)信州産ですよ。
塩は・・・よくわからないので適当です。
今後の課題だな。
これからちょっとずつ
その時の奮闘ぶりをアップしたいと思います。
(信州人にとってはきっと取るに足りないことなんだろうなぁ)
心に余裕は出てきた今日この頃。
あの味噌づくり初体験から2年ちょい経ちまして
やっとリベンジすることになりました。
ほんとは2月中に仕込みたかったのですが
仕事が繁忙期で手がつけられず
3月中旬になってからの仕込みとなりました。
前回の反省を踏まえつつ
と思ったら、前回の原材料の配合割合がわからん(笑)
反省できへーん

麹なんかはちょっとグレードアップしてみた。
大豆はちゃんと(?)信州産ですよ。
塩は・・・よくわからないので適当です。
今後の課題だな。
これからちょっとずつ
その時の奮闘ぶりをアップしたいと思います。
(信州人にとってはきっと取るに足りないことなんだろうなぁ)