2007年02月26日

それでも虫は喰らえない

噂には聞いたことがありました。
イナゴの佃煮なるものが、長野にあるということを。
でも、実物を目の当たりにしたことがなかったんですよね。

初めて見たのは、長野に来てからなんです。
その他に蜂の子なるものやザザ虫というものも
食す文化があると知りました。
海のないお国柄ならではの生活の知恵ですよね。
そうやって動物タンパクやカルシウムを補う。

好奇心は旺盛な方ですが
これらのものはどうしても食べることができませんicon15
正直な話、初めてスーパーで見かけたとき
かなりひきましたface07
だってね、虫捕りはしたことあるけど
捕った虫見て
「おいしそうicon06
なんて思ったこと一度もないのに
それが料理されて、スーパーのお総菜売場に鎮座してるんですもん。
お土産屋さんにもいらっしゃいますよね・・・。

食べてる時にイナゴの足が歯に挟まったとか
想像するだけでも泣きそうですface10

流通網が発達した現代に生まれて
その上で長野に住む事になってよかったです(笑)
魚だって肉だって十分手に入る。

ちなみに韓国には
「ポンテギ」という食べ物があります。
蚕のさなぎを醤油系で味付けして揚げたものなんですが
これも韓国で勧められましたが食べられませんでした。
カリカリしてておいしいと勧めてくれたおねーさまはおっしゃってましたがicon10

ただの食わず嫌いかもしれません。
案外一度食べだしたらはまったりして(笑)


同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
たこやきの寿司なんて・・・
みそあんの柏餅
おやきって何物!?
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 ビタミンちくわ (2009-02-02 10:13)
 どう切ったって漬物は漬物やん (2009-01-19 19:23)
 そば談義 (2009-01-16 19:09)
 蕎麦を打ってみる (2009-01-08 17:31)
 七味Love (2008-02-07 18:28)
 小麦粉購入量全国一 (2008-01-26 10:00)

Posted by みはる at 18:36│Comments(3)食べ物
この記事へのコメント
こんにちは。
子どもの頃は、けっこう気にせず食べてましたねー、ざざむしの独特の苦味がたまりませんでしたー(笑)
昔は蚕のさなぎを油いためで
食べてたそーですよ~~
Posted by 安曇野@100show at 2007年02月26日 19:50
すみません。私も食べた事ないです(^_^;)
それに、食べたいとも・・思いません。。
食わず嫌いですが・・美味しいらしいですよね。。。
もし、もしも・・・仕事で出されたら、その時は食べますけど(-_-;)う~~~ん

そういえば、昨日、スーパーで
イナゴの佃煮の缶詰発見!!
かなりびっくり!
ついでに、蜂の子の缶詰も・・
それも、ちょ~高かったです!
1000円以上してましたよ~!
Posted by ぴあん at 2007年02月26日 20:24
>安曇野@100showさん
小さい頃から食べ慣れてると
あのビジュアルもどうってことないのかもしれないですね(笑)
ざざ虫って苦いんだ・・・。
蚕のさなぎも食べる風習があったんですね。
じゃあ、長野の人はポンテギもいける人
結構いるのかなぁ。

>ぴあんさん
そうですよね。
食べたことがない人間にとったら
食べたいと思わない代物ですよね(苦笑)

私がスーパーで見かけた
イナゴ君も高かったです。
蜂の子なんかもっと高くて。

仕事で食べろって言われても
いや・・・それが仕事なら食べなきゃいけないかな(汗)
万が一、お仕事で食べる機会があれば
レポートしてくださいね(笑)
Posted by みはる at 2007年02月27日 12:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ