2007年05月29日

つけば漁??

昨日も仕事で某温泉地にお出かけ。
未だに仕事で出掛けるだけで
温泉につかったことは一度も無くicon15

前にもお話したことがあったかもしれませんが
移動は車icon17を使っておりまして
その時はラジオを聴いております。

そんな時、聞きなれない言葉がニュースで流れてきたんで
お勉強のために注意深く聞いておりました。

初夏の千曲川の風物詩
つけば漁
について特集しておりました。

えぇ、この
つけば漁
ってのを私は知らなかった訳です。
そんな風物詩があったのかーと
長野在住歴3年と9ヶ月にして初めて知った次第でicon10

どうやら、川でうぐいを捕まえる漁のようで。
で、ここ最近は鵜がそのウグイを食べてしまったりして
漁獲量が減ったりした年もあってと
つけば漁存続の苦労が語られていましたface10

つけば漁を引退なさる方のコメントもありました。
鵜も食べるし、自分も獲ってとなるとどんどんウグイも減るし
そろそろ引き際かなと思ったとかのコメント。

詳しい経緯はよくわかりませんが
風物詩が減っていくのは何とも寂しいものですね。


同じカテゴリー(場所)の記事画像
かっぱ寿司は長野出身だったのか
不思議な占い師?
同じカテゴリー(場所)の記事
 ファミマは近所にないんですが・・・ (2007-11-08 18:17)
 かっぱ寿司は長野出身だったのか (2007-08-21 18:45)
 チャングムの誓いと権堂 (2007-06-17 18:58)
 不思議な占い師? (2007-05-15 00:34)
 レジ袋の有料化と取材 (2007-04-23 12:49)
 長野県の銀行 (2007-04-18 12:13)

Posted by みはる at 12:04│Comments(0)場所
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みはる
みはる
大阪弁以外の言葉を話すところを
想像できないと言われるくらいの大阪人。
なんのご縁か、スキーもスノボも出来ない私が
長野で暮らすことになりました。
そんなこんなの長野在住歴は4年半でピリオド。
現在は、関西に帰り京都人になるべく日々精進中。
信州人になるよりも京都人になる方が難しいかも。
オーナーへメッセージ